BMW MINI 乗りなら1度は悩む「樹脂フェンダーモール」の汚れやキズ! ”色々試してダメ”なら新品交換です!
こんにちは、コプリンです。
MINIのオーバーフェンダーはカスタム要素も含め賛否あるパーツですが、MINIのルックスを特徴づける大きな要因になるパーツでしょう。
新車当時同様に、黒々とキレイな状態でこそ映えるパーツですよね。
しかしオーバーフェンダーの素材は未塗装樹脂、ボディー塗装面以上にケアの難しいパーツでもあります。

経年や保管環境で、
パーツの変色(白化)は避けられません!
わたしの場合は”青空駐車”というクルマの保管状況ですが、”樹脂パーツコーティング”で比較的キレイな黒さを保てていると思います。

未塗装樹脂パーツコーティング剤の記事は、
後日投稿予定です!
未塗装樹脂パーツへのキズや白化のケアの限界

しかし!2022年3月頃の事ですが、
オーバーフェンダーを大きく擦ってしまいました..
クルマを運転しているとどんなに気を付けていても、不運に巻き込まれる事もあります。
大小関わらず、接触事故に遭遇された方は多いでしょう。
写真赤→付近の様な深い傷や、酷い経年劣化による白化は”未塗装樹脂パーツ”のケア溶剤では元通りキレイにする事は非常に難しいでしょう。
※後日”未塗装樹脂パーツコーティング剤記事”にて詳細掲載します。
”塗装”は有効な手段ですが写真の様に深いキズになると、下地処理やパテ埋め等は「技術と手間」がかかりますし、プロに頼むにしても自身でDIYするにしても「それなりの費用」がかかってしまいますからね。

クルマのメンテナンスは”手間”や”費用”を
「相互考慮」するのが吉!
オーバーフェンダーは比較的安価!新品交換が一番でしょう!
オーバーフェンダーは”前後左右1パーツごとに単体購入”することができます。価格相場は1,5万円前後の模様ですね。
※2023年3月現在
例えばわたしの様に左フロント側のみの交換なら、任意保険等使わずに潔く新品交換する事をお勧めします。
またパーツ交換に有効な手段として”中古パーツの購入”がありますが、上でも述べている通り未塗装樹脂パーツは劣化しやすくケアの難しいパーツなので、新品パーツ購入が無難な選択なのかと。
リンク内からフロントやリア、左右を間違えないように購入して下さいね。

出費も少なく済みます!
樹脂パーツコーティングするなら、“キレイなうちに”施工しましょう
しかし一部分だけ新品交換すると気になるのが、他部分との色ムラですよね。未塗装樹脂パーツケア溶剤等で相当程度整える事はできますが、”キレイな状態から小まめに”ケアしておくのは他のパーツと同様です。

詳しくは、
後日記事掲載を参考にして下さい!
他のオーバーフェンダー、サイドステップ樹脂部分が極度に劣化していれば部分交換が難しくなってしまいますからね。
ジャッキアップ不要! 簡単フロントフェンダー取り外し方法

最初にパーツ交換する際の注意点から!
【フェンダーモール交換にあたって”クリップ”の破損について】
クリップは安価で手に入りますし、消耗品と割り切っての交換作業をおススメします。

クリップ付きなので安心して下さいね!
オーバーフェンダー取り外しは”繊細かつ大胆”に!

(再利用される方はタイヤホイール取り外し等して、丁寧に)
ただ、バンパー付近とサイドステップ付近はモールの継目と別クリップがありますから少し丁寧に作業して下さいね。
オーバーフェンダー取り外し手順
①

インナーフェンダーを少し下げてオーバーフェンダーをめくり上げる様にしてクリアランスを取ります。

上図を参考に、
3層の赤→部分にアクセスします!

上記写真の”クリップクランプ”はゴム製ラバーがついているので、非常に便利です。

内外装問わず頻繁に使うので、
あると便利ですよ!
下写真↓④を目安にしてクリップの位置を把握してフェンダーアーチ中央部分のクリップを2~3個程度こじります。ボディー面に気を付けてですが、結構強引にやってみましょう。

パキッ、バキッと音が鳴る位に、
オーバーフェンダー側に力を加えて下さいね!
③


赤→方向にオーバーフェンダーを引いて、クリアランスを取ります。



のクリップ部分!

写真は新品取り付け様のオーバーフェンダーですが赤○部分に、”ふたつのクリップ穴”があります。穴の切り方が左右で違うのがわかりますね。
”左側は他のオーバーフェンダークリップ同様に平行”、”右側は垂直に”穴が切ってあります。
【クルマをバラす時は極力”クリップ”や”ビス”の位置を把握する】
パーツの取り換えなら、取り付ける前に形状を把握しておきましょう。


バンパー付近のクリップは、
出来れば再利用したいですが..

クルマのクリップは消耗品です。
予備で持っておくと今後の作業も捗りますよ!
赤○部分はバンパー付近”2カ所のクリップの上側”です。
バンパーの内側からクリップが打ってる造りなので、内側のクリップ頭をクリップクランプで引っ張って浮かせたら、赤→方向に”オーバーフェンダーを”引き抜きましょう。
⑨
赤○部分下側のクリップは、上から地面に垂直に打ち込まれてるので、
クリップの頭をこじって今度は”クリップを”引き抜きます。

バンパーにキズが付かない様、
に気を付けて取り外してくださいね!
⑩
残ったクリップを取り外していきましょう。クリップはもう破棄するしかありませんから、工具はニッパーやペンチで切り取っても問題ないでしょう。しかしここでも、ボディー面が傷つかない様に注意です。
⑪
汚れが付着しているでしょうから、清掃して取り外しは完了です。
オーバーフェンダーの取り付け方法は簡単です

パーツの構造を理解したでしょう。
取り付けはもっとカンタンですよ!
①
若干ですが構造の複雑な”フロントバンパー側から”、取り付けると作業しやすくなります。
②
フロントバンパー側最先端の穴にクリップを取り付けるのですが、写真赤→方向に押すとクリップ先端は細くなり、逆に押し込むと先端が広がり引っかかって留め具の役割をする構造になっています。
③
先に”オーバーフェンダー先端側の赤→クリップ”を、バンパーに留めてしまいましょう。
④
赤→部分にツメの差込口があるので、オーバーフェンダー側突起が収まる様にはめ込みます。
⑤
バンパー部分2番目のクリップは車体裏側から差し込む形で残しておいて、オーバーフェンダーの位置を合わせます。
⑥
手のひらで軽く叩きながら、クリップにはめ込みましょう。
⑦
今度は逆側のオーバーフェンダーをサイドステップに差し込んでおきます。赤→方向に軽い力を加えれば固定されるでしょう。
⑧
後はオーバーフェンダーに沿って、アーチ状に叩いてクリップをはめ込んでいけば完成です。

グラつきが無いか..
チェックも忘れずにね!
まとめ
交換後に取り換えたオーバーフェンダーと並べてみると、やはり黒々とツヤのある新しい樹脂フェンダーモールがキリッと締まったイメージで清潔感も出て気持ち良いモノですね。

樹脂パーツの黒さと清潔感は、
クルマの美観にとても大切!
みなさんの樹脂パーツのケア方法は?

どんなコーティング?薬剤?
それとも他の方法もあるの?
クルマのケア用品は様々な種類があるし、それぞれの保管状況や好みがあるので最適解は難しいですが。
あなたの使っているコーティング剤や液剤の情報があれば、コメントやお問い合わせフォームまで伝えて下さいね。

クルマ好き、
MINI乗り仲間で共有しましょう!
当ブログが情報交換の場所に、みなさんの集いの場所になればと願っています。情報を参考に記事を書いて、共有する事もやっていきたいと思ってますのでよろしくお願いいたします。
それではまた次回!!
コメント