VANOSソレノイドバルブとは?システム概要と働き
こんにちは、コプリンです。
つい先日の事ですが、エンジンチェックランプが点灯しまして..


そろそろ来るかな?と予兆はありました!
結論から申しますと「VANOSソレノイドバルブ」があやしい、と推測しての交換作業です。

故障診断ツール「BimmerLink」、を使用しての推測です!
【VANOSソレノイドバルブシステムとは?】

クルマの様々なパーツの働きには、いつも関心します!
こんな時は交換を考えよう!不調の兆候と症状
【VANOSソレノイドバルブ不調時の主な症状】
- エンジンチェックランプの点灯
 - アイドリング不調
 - ギア変速タイミングが不規則(AT)
 - 急なハンチング(エンジン振動のバラつき)
 - 排気ガスの異臭
 

ザっと感じられた、不調の症状はこんな感じ!
MINIのエンジン不調では、代表的な症状ですね。
不調症状は大きく走行を妨げるものではありませんでしたし、「VANOSソレノイドバルブの不具合」と特定するのは難しいです。
ただVANOSソレノイドバルブの不具合で症状が酷くなると、”エンジンストール”も起こりえるので早めの予防整備が望ましいでしょう。

との結論で、交換作業します!
MINI R56 のVANOSソレノイドバルブ交換方法

様々なOEMパーツの中から、選んだのはこちら!

純正パーツは、約20,000円~と、少々割高かと!


VANOSソレノイドバルブ交換で使用した工具

【最低限必要な工具類】
- マイナスドライバー
 - ラチェットハンドル
 - ソケット(7㎜、10㎜)
 - エクステンションバー(100㎜∼150㎜)
 - トルクスドライバー(T-20)
 - プライヤー
 

あると便利な工具類は、作業しながら紹介します!
エアクリーナーボックスの取り外し
エアクリーナーボックスは”ボックスのみ”取り外しで作業できますが、”ダクトホースから全体”取り外す方が作業しやすいと思います。


上記写真5か所を、取り外していきましょう!

❶ではタービンとインテークホースを切り離しますが、ホースバンドをマイナスドライバーで緩めるだけです。
エンジンルーム内を整備していると頻繁に取り外しする箇所ですから、樹脂ホースを傷めないように気を付けたいですね。

❷では、指で軽く摘まんでセンサーを抜き取ります。

❸でブローバイホースを抜き取り、軽く引っ張れば抜けます。

❹のトルクスネジ(T-20)でボックスは固定されているので、ドライバーで取り外しましょう。

ボックス下赤○部分にピンで2つ固定されているので、上に引き上げて抜き取ります。

赤○部分に外気を引き込むホースと結合されているので、少し捻じる様にエアクリーナーボックスを抜き取りましょう。


広々と、作業できそうですね!
エアクリーナー交換等作業頻度の高い場所ですから、取り外し方法を覚えておくと便利ですよ。

ダクトホース類の取り外し

最初に、ホースを抜き取りましょう。
赤→部分を指で摘まむと、スッと軽く抜けます。

ようやく赤○部分に、VANOSソレノイドバルブが見えてきましたね。
まだバルブの取り外し作業はできないので、クリアランスを確保しましょう。

上記写真のダクトホースを、取り外していきましょう。
❶はホースバンドで固定されていて、ここではマイナスドライバーで緩めましょう。
ダクトホースの抜き取りは、❷を外して緩んでからの方が簡単になります。

❷は針金のようなホースクリップで固定されているので、マイナスドライバーでこじって取り外ししましょう。


ホースクリップは、こんな形!
取り付け時の為に、形状と方向を覚えておいて下さいね。



その下のホース分岐も、取り外しが必要です!
❶、❷共にホースバンドで固定されているのですが、狭いのでマイナスドライバーでは作業が難しいでしょう。

7㎜のソケット、小さなラチェットで作業します。


MINIは、狭いスペースでの作業が多いですね..


バルブの取り外し作業を、開始しましょう!
インテーク側のVANOSソレノイドバルブ取り外し方法
VANOSソレノイドバルブの交換作業自体は単純なのですが、「狭く見えにくい場所で、固着のあるモノを抜き取る」のが問題になってきます。
経験豊富で工具も揃っている整備士さんなら、簡単なんでしょうね。
【VANOSソレノイドバルブ交換の難易度】
| 作業箇所 | 難易度 | 備考 | 
| カプラー取り外し | ◎ | コツさえ掴めば簡単に | 
| 固定ボルト取り外し | 〇 | 場所の把握と、ボルトを落とさない工夫 | 
| ソレノイドバルブ抜き取り | ー | 固着具合によって異なる | 
「バルブの固着」に関しては個体差があるので一概に言えませんが、わたしの場合は”ハズレ”を引いたんでしょうね。

VANOSソレノイドバルブ抜き取りだけで、1時間かかりました..
それぞれの作業で感じたコツもありましたから、順をおって作業していきましょう。
カプラーを取り外す

カプラーを外す時はいつも苦労していますが、VANOSソレノイドバルブの場合は比較的簡単でした。
手探りで場所の把握と、固定フックの形状を認識します。

カプラーの固定フックはエンジンに向かって下側(地面側)にありますから、マイナスドライバーを赤↑部分に差し込んでフックを浮かせます。

弾力のある樹脂製固定フックなので、こじればスッと抜き取れます。

初めての作業が順調に進むと、嬉しいですね!
バルブ固定ボルトを取り外す

固定ボルトは、見えない場所にあるんでね..

鏡を使っておおよその場所は見えますが、スペースがないので結局手探りで作業する事になると思います。
「VANOSソレノイドバルブ」と相関して、「固定ボルトの場所」を把握しましょう。
赤○部分が”VANOSソレノイドバルブ”で、エクステンションバーの先赤↓部分に”固定ボルト”があります。

ソケットは、10㎜を使用します。

エクステンションバーは150㎜を使用しましたが、取り回しは良くないですね。
100㎜∼120㎜程度が、作業しやすいと思います。

手探りでボルト頭に嵌める作業になるので、”首振りタイプのジョイント”があると便利でしょう。

”ボルト頭を捉えてから”、ラチェットハンドルを差し込んでボルトを回します。
固定ボルトは小さいトルクで止まっているので、ハンドルは最初だけ使って”手回しで作業”した方が効率良いでしょう。


ボルトを落とさない様に、注意して作業!
ソケットを回しながら指でボルトを支える様にして、滑落を防ごうとしましたが..


それでもわたしは、ボルトを落としました..

で結論なんですが、「マグネットタイプのソケット」は持っておいた方が良いですね。

使用頻度の高い、10㎜ソケットだけでもね!
”固定ボルトの場所把握”と”マグネットソケット”を準備すれば、比較的簡単に作業できますので。

ここも順調に作業進捗、イイ感じでした!
VANOSソレノイドバルブを引く抜く

そしてVANOSソレノイドバルブを引き抜いて交換すれば、作業完了なのですが..

ある程度予測してましたが、ビクともしません..

プライヤーで軽く摘まんで、抜き取りを試みますが..


回転はするのですが、ビクともしません..

潤滑油をさしたりしながら、約1時間の作業の結果..


やっと抜けました、歓喜の瞬間ですね!
クルマをいじっていると、固着に悩まされる場面は多々ありますよね。
押したり引いたり、回したりと、慌てずに作業するのも一考です。

急いで作業して、破損やケガの無いようにね!
新しいVANOSソレノイドバルブを取り付ける方法

新旧のVANOSソレノイドバルブを並べると、フィルター部分に形状の違いがありますが対策品のようです。
ここでは詳しく触れずに、取り付け作業を紹介しますね。

取り外してみると、そこまで大きな汚れは付着していませんね。
勿体ない気もしますが”予防整備”です、新しいバルブに交換していきましょう。
【自動車パーツ、”予防整備”のメリット】

コイルやプラグ等も積んでおくと、安心できますね!
VANOSソレノイドバルブを差し込む
取り付け作業では固着がありませんから、サクッと作業できますね。

Oリングに保護オイルを塗布しましょう、マニュアルみたいなモノです。
MINIに乗っている方だと分かりますよね、樹脂ガスケットやOリングの劣化は少しでも避けたいモノですよね。

VANOSソレノイドバルブを差し込むのですが、「真っすぐにカチッと音がするまで」押し込んで下さい。

ボルトの固定穴を合わせないといけないのですが、赤→方向(時計回り)いっぱいに回転させて下さい。
アタリがあるので、そこでボルト穴は貫通します。
ボルト固定とカプラーを差し込む

マグネットソケットだとボルトを落とす心配もないので、楽に作業できますね。

取り回しに気を付けて、最後にラチェットハンドルでトルクをかけます。

カプラーを忘れずに、差し込んでおきましょう。
ホース類、エアクリーナーボックスを元に戻す

ダクトホース類を元通りに組み上げて、ホース類も忘れずに差し込みましょう。

エンジンルーム内でも振動の多い場所ですから、しっかりと固定を確認して下さいね。

エアクリーナーボックスを元に戻せば、交換作業は完了ですね。

固着の無い事を祈ります..、お疲れ様でした!
VANOSソレノイドバルブ交換後のエンジンの変化は?

エンジンの各パーツは複雑に複合的な働きをしていますから、ひとつのパーツ交換での影響をはかるのは難しいですね。
VANOSソレノイドバルブが完全に故障したわけではなくて、あくまで予防整備の範囲ですし。
劇的な変化はありませんでしたが、それでも体感できる変化はあったので紹介しますね。
アイドリング時の変化
- 圧倒的なエンジンの静寂性
 - ノッキングの減少
 
エンジンの静寂性

大きく良化しました!
アイドリングが不安定だと、運転していても楽しくないですよね。
エンジンの振動減少は車内からでもわかるレベルで良化、一番体感できる変化でした。
ノッキングの減少

”良化の傾向がみられる”、といった程度です!
エアコンコンプレッサーの使用頻度が高まる季節(6月初旬)でしたので、もうしばらく経過を観察してみますね。
走行時の変化
- アクセルレスポンスの向上
 - エンジンの吹け上がり良化
 
アクセルレスポンスの向上

MINIを運転を楽しむには、大切な部分ですね!
こちらも”大幅な変化とは言えませんが”、体感できる良化はありました。
エンジンの吹け上がりの良化

エンジンレスポンスの良化も、感じられます!
全般的に良化傾向の症状は、点火系統(イグニッションコイル、スパークプラグ、インジェクター)の交換整備の時に似てますね。
逆に言うと「VANOSソレノイドバルブ交換」で上記不調が改善しない場合は、点火系統のパーツ不良を疑う事もできるでしょう。


どちらも交換作業は比較的簡単なので、一考の余地ありです!
まとめ
【VANOSソレノイドバルブ交換方法概要】
| エアクリーナーボックスの取り外し | 
| ↓ | 
| ダクトホースの取り外し | 
| ↓ | 
| (VANOSソレノイドバルブ)カプラーを抜く | 
| ↓ | 
| (VANOSソレノイドバルブ)固定ボルトを抜く | 
| ↓ | 
| (VANOSソレノイドバルブ)本体を引き抜く | 
| ↓ | 
| (VANOSソレノイドバルブ)新品交換、取り付け | 
作業難易度は、VANOSソレノイドバルブの”固着具合”に大きく依存しますね。
準備を整えてスムーズに作業できれば、それほど難しい作業ではないでしょう。
エンジンチェックランプが点灯した場合は?

作業後のテストドライブで不調の改善がみられても、エンジンチェックランプは消えない場合がほとんどですね。
チェックランプはディラーやショップで消去できますが、それだけで工賃支払うのも如何なものかと。

今後も自主点検整備を考えている方には、おススメ!

OBD2端子接続故障診断アプリ「BimmerLink」、日本語訳対応で非常に便利です。

それではまた次回!!
      
      
      
      
  
  
  
  

コメント