BMW MINI 純正タッチアップペンでバンパーのキズ補修!

純正ペン32トラブル・メンテナンス
スポンサーリンク
Pocket

スポンサーリンク

BNW MINI 純正タッチアップペン購入しました!

こんにちは、コプリンです。

駐車場で擦ったキズ…
フロントバンパーの、左側の写真です。

Befor

擦りキズ12

After

キレイなキズ098

アルコール洗浄と、コンパウンド磨きでほとんど目立たなくなりました。

【コンパウンド磨きの記事】

タッチペンの前に!小傷補修にはアルコール洗浄、コンパウンドで対処しよう!
ボディーのキズは、まず”サビ”に注意する!こんにちは、コプリンです。先日、駐車場で”ガリッ”とやってしまいました!しばらく落ち込んだ後...さて、どうやって補修しようかな?幸いにも...

 

でも、フォグランプ上に小さなキズが…

バンパーは、FRP製ですからサビの心配はないのですが、
下地が見えてしまっていて近くで見ると、キズとわかります。

塗装が剥がれてしまっているので、磨きではキズは消えません

純正タッチアップペンで、補修しました!

社外品も多数、比較的安価で販売されていますが、

この純正品は値段以上にお得です!

純正タッチアップペンが優秀な理由

  • 価格がさほど変わらない (BMW MINI の場合)
  • 純正品とあって、カラーフィッティングに安心できる
  • キャップの中に、筆がついていて使いやすい
  • クリアラッカーも付属されているので、強い塗装に期待できる

 

MINI のオーナーさんならわかりますよね。
微妙で繊細なカラーリングの車です。

価格があまり変わらないのなら、安心安全の純正品がおススメ!

 

スポンサーリンク

 

 

大切な下地処理

塗装作業に限らず、下地処理は正直面倒な作業ですが、
塗料をしっかりと”キズ部分にのせる”大切な作業工程です。

怠ると、せっかく塗ったカラーが剥がれやすくなります!

結局、塗り治す事になって手間が増えるだけに。

キズの度合いにもよりますが、簡単な作業です。
下地処理はしっかりと!

まずは”汚れの拭き取り”と、”キズ部分の磨き”から!

上記写真のように、”キズに見える汚れ”キレイに取り除きます。
そして塗料を塗る部分の、凹凸を滑らかにしましょう。

詳しく解説しています!

【汚れ取りと、磨きの方法の記事】

拭き取り、磨きで”キズに見える汚れ”“タッチアップペンの必要なキズ”
しっかりと見極めます。

”汚れの上にカラーを塗る事”の無いように!

塗料の定着には、脱脂は必須!

脱脂剤として、パーツクリーナーは強力な洗浄効果がありますが、
主に金属製パーツに使用にされます。
塗装面FRP製のバンパーやプラスチック樹脂には、
悪影響の可能性があるので、

シリコンオフ系のクリーナーを、使います!

キズに吹きかけて、しっかりと拭き取ります。

タッチアップペンでの補修が可能な、”小さなキズ”なら
下地処理の準備は充分かと。

 

スポンサーリンク

 

 

タッチアップペンは、”気長に、少しずつ盛っていく”

タッチアップペンでのキズ補修は、あくまで”小さなキズを目立たなくする”ものです。

完全に元通り再現に再現するのは、難しい!

業者に出して、板金塗装するほどでもない、
手軽な”DIY”と考えて、【目立たなくなればOK】と思って施工しました。

キズの大きさに合わせて、細い筆塗りで

細筆42

純正品のペン筆も使えるのですが、ごく細かなキズには塗りにくい太い筆です。

液だれや、塗りすぎてしまうと、後処理が面倒になりますよ。

ホームセンターなどで、細筆極細筆は、
数百円で売っているので準備しましょう。

作業が、楽にできます!固めの筆がおススメです!

1度で塗り上げようとせず、時間をおいて数回重ね塗り

塗る時45

タッチアップペンは、数回に分けて塗っていきます。

1度目は、下地に膜を貼る程度に軽く塗る → 数時間乾燥させる  
→塗装面に層を作っていく
この作業を繰り返します。

わたしの場合は時間が無かったため1日置いて塗る事もありました。

強い塗装面を作るためには、重ね塗りが必要!

後でサンドペーパーで削るので、少し盛り上がるまで塗ります。

5回塗り重ねた写真

磨く前69

この段階で、遠目では目立たなくなりました。

サンドペーパーがけは、程よく丁寧に

塗料が完全に乾燥するまで、数日間待ちます。
季節にもよりますが、気温は20度前後の日が多かったのではないでしょうか。
わたしの場合は、10日間空けて乾燥させました。

しっかりと、マスキングして余計な部分を削らないように!

磨く前54

キズとの段差をフラットにし、塗料の凹凸を削っていきます。

#800番で磨いていきましょう。
ある程度磨いては、手で触れて塗装部分の凹凸を確認します。

滑らかな感触になれば、OK!

磨き後58

 

もう、ほとんど目立たなくなりました!

わたし自信は、ここで十分満足のいく補修ができました。
ですので、フロントバンパーの補修はこれで終了にします。

“完全な補修”を求めない!大失敗しないように!

クリアラッカー塗布で、更に強い補修を!

以前に、リアバンパーをタッチアップペンで補修した時に、
クリア塗装を実施しました

失敗の前43

クリア塗装は、カラーを入れた時より盛り上がってしまいました。
ですから、爪楊枝など使用してカラーより少量塗る感覚がよいでしょう。

カラー塗布より、均一に塗るのは難しい!

最後に、コンパウンドで仕上げます!

中目 → 細目 → 極細目
目の粗いコンパウンドで凹凸をとり、仕上げ用コンパウンドで磨いていきます。
キズの周り車体のカラーと馴染むように、ひと回り大きな範囲を磨きましょう。

小さなキズの補修なら、少量で仕上げまでのセット商品が便利ですね。

タッチアップペン2回目

盛り上がって見えていたクリア塗装が、均一になりました。

ピカピカに仕上がりました!

 

スポンサーリンク

 

まとめ

タッチペンセット54

タッチアップペンでのキズ補修は、

焦らずに、空いた時間でのんびりと!

のんびりタッチアップペンのコツ

  • スケジュールをある程度決めておく
  • 週末に時間のかかる磨きを施工する
  • 乾燥期間を遡って、タッチアップペンを塗っていく
  • カラー塗りは、平日の仕事終わりにすまして乾燥時間を作る

 

わたしは、こういった手順で作業しました!

ひとつひとつの作業は、さほど時間がかかりませんが、
乾燥時間を含めると、施工期間は長くなります。

慌てて短い期間で作業しようとしないで、1度タッチアップペンを塗れば
ある程度目立ちませんのでじっくりのんびり作業できますから

気楽に、完全な補修を求めずに!

“DIY”作業は楽しむ事で結果、愛車を大切にできると思います。

それでは、また次回!!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました