BMW MINI のインテリアを”クラシック・ゴージャス”に! 【WELLSTAR クロームメッキインテリアフルセット 27ピース】 を取り付けました
こんにちは、コプリンです。
各世代や年代によってそれぞれ特徴がありますが、

MINI はエクステリアはもちろん、
インテリアもおしゃれですね!
”オールドミニから受け継ぐ”大きなセンターメーターを中心に、

クラシックでありながらモダンな風合いで、
非常にバランスの良い内装ですよね!
特徴のひとつとして、
”クロームメッキパーツ”が多く取り入れられている事が挙げられます。

わたしが所有しているのはR56 クーパーSですが、
やはりメッキパーツ大好きです!
どうせならもっとクロームメッキパーツを増やして、
よりオシャレな内装になればと【WELLSTAR メッキパーツセット】を取り付けてみました。
タコメーターまわり【before】
タコメーターまわり【after】
購入時期や代理店によって価格に大きな変動アリ! 特に”第二世代”は流通量が少ないのかも?

複数リンクを載せておきます!
在庫切れや、価格の変動が多いためです!
※リンクを開いても”品切れ”の場合もありますが、
関連商品などで探してみて下さい。
【第一世代(R50~R53)仕様】
【第二世代(R55~R57)仕様】
流通量の変動が多い?(2021年6月現在)
”第二世代以降の仕様パーツ”は品薄な事が多いようですね。
その関係で価格変動も大きいのかも。
数千円~2万円を超えることもありました。
(R60仕様の生産はありますが、F系の製品は販売されていない様です。)

価格差が非常に大きいですね!
”安い時期に購入”がベストなのですが、
流通が無くなればなかなか手に入らなくなるし..
どのような製品を買うにせよ、
”適正価格で確実に商品を購入”するには”ネット通販の観察”は大切ですから、
小まめにチェックしておけば損はしません。

ちなみにわたしは、1年ほど探して
約10,000円での 購入でした。
脱脂して両面テープで貼り付けるだけ!取り付けは簡単です
上記写真のように3M の強力な両面テープが最初からついてきます。
※時期や個体によって違う可能性はあります。
接着補助剤のプライマーも付属されていました。

わたしは脱脂のみで装着、
プライマーは使用しませんでした!
いくら”両面テープで固定するだけの簡単装着”でも、
27パーツありますから手間と時間はある程度かかります。
脱脂するだけでも相当強力に接着しますから、使用しなくても良いのでは。

念には念をのアナタ!
プライマーを使って下さいね!
先ずは脱脂、シリコンリムーバーをペーパーウエスに染み込ませて拭くだけ
インテリア、エクステリアともに、
こういった作業をする場合は”脱脂が不可欠”になります。

1本持っておくと便利ですよ!
インテリアに使用する際は特に様々なパーツがありますし、
直接スプレー噴霧は避けた方が良いですね。
ペーパーウエスに染み込ませるようにします。
後は両面テープの接着箇所を拭いていくだけです。

匂いが結構あります!
窓、ドアを開けるなどして換気は必要です!
”更に簡単取り付けのコツ”は「消去法」です!
脱脂が終われば両面テープで貼っていくだけなのですが、

27種類あります!
形が似てるといえば似てますしね!
恐らく誰でも簡単に取り付け出来ますが、
私なりに”もっと簡単に時短取り付け”を考えてみました。

形合わせしながら脱脂作業も含めると、
1~2時間かかる事もあるでしょう!
参考にしてみてくださいね!
形状に特徴のあるものから取り付ける【ドアハンドル、Aピラー下送風口、ギアシフト】
リングの取り付け場所 | 個数と特徴 |
ドアハンドル | 2個 リングに長方形の穴が開いている |
Aピラー下送風口 | 2個 曲線に沿った形状 |
ギアシフトレバー | 1個 ”3つのくぼみ”がある |
タコメーター | 1個 下部がフラットな造り |
ドリンクホルダー | 2個 下部がフラットな造り |

一つずつ紹介していきますね!
”ややこしい形状のリング”を先に取り付ければ、
型合わせの手間が省けますよ!
【ドアハンドル操作時に干渉しない様に!】
リングの中に”赤□部分”、穴が開いているリングが2つだけあります。
これはドアハンドル操作時に、
ハンドルの干渉を避けるために作れれているようですね。
サイズがシビアなので、キッチリ取り付けてましょう。

リングの向きを決めてから取り付けるとスムーズに作業できます。
MINI のこの部分は丸みを帯びた形状なので、微妙な曲線が付いています。
やはり方向を確認してからの取り付けが無難ですね。

”赤→方向”と、”赤縦線方向”を微妙にずらしながらリングをはめて行くと、
キッチリ収まるポイントがあります。

”ゆっくり回しながら調整”していくと、
リングがピッタリとはまるポイントがあります!
やはり位置を調整してからの取り付けが無難ですね。
【ギアシフトレバーのリングは、ボタンの干渉を避ける造りです!】
※ボタンの役割はオプション等で変わるでしょう。
干渉を避けるために、ボタンの形通りに3つのくぼみがあって特徴的です。
先に取り付けてしまいましょう。



ボタンの形通りになっているので、
干渉を避けてピッタリとハマりますよ!
次に少し特殊形状は【タコメーター、ドリンクホルダー】

”赤○部分”のように下部が少しフラットな形状をしています。
1つしかないので分かりやすいので、先に取り付けていきましょう。


ドリンクホルダーまわりのリングも、
同じように下部がフラットに!
”写真赤○部分”センターコンソールへの干渉を避けるためでしょう。
大きさも違うので見分けはつきますが、2つある方がドリンクホルダー用リングですね。

あとは真円状で大きさの違うリングなので
取り付けは簡単スピーディーに行えるでしょう!
肝心のフィッティングは..効果抜群です! クラシックでゴージャスなインテリアになりました

日中だと分かりにくいでしょうか..
夜間は特に、明るく煌びやかな雰囲気になります。
センターメーターパネルまわりの【before】【after】
センターメーターまわり【before】
センターメーターまわり【after】

どうでしょうか、
相当雰囲気出てるでしょ!
ドアパネル部分。思ってた以上に煌びやかになります。
取り付けは簡単ですし、充分に満足できる”クロームメッキリング”でした。

きっと写真以上の効果が感じられると思います!
”クラシックゴージャス”な雰囲気!
まとめ
他にもセンターパネル、
天井部分にあるトグルスイッチの枠もメッキパーツに。

日中は一気に明るい雰囲気に、
夜間になると間接照明に映えて美しい!
センターパネルトグルスイッチは、”第二世代後期型”に移植後に
センターパネルのコントロールボタンを”第二世代後期型(黒色)”、
に移植しようと思っているので、
この部分は移植後に取り付けようと思っています。

”第二世代後期型(黒色)”の移植方法も、
完成次第記事にしますね!
1年程度待った甲斐もあり、
大満足の”クロームメッキリング取り付け効果”でした。

くれぐれも流通量による価格変動はチェック!
”待ち過ぎる”と売り切れますが..
上限価格を決めておいて、”あれば直ぐ買う”のがベストな選択かと..
わたしのクルマパーツ購入時は、そう決めています。

中古製品、OEMパーツ購入は
タイミングが難しいですね..
これからもできるだけ情報の発信、更新はしていきますので。
それではまた次回!!
コメント