PR
スポンサーリンク

MINIのサイドブレーキグリップをウッド調に!光沢剤使用でまるで本物のツヤ感

※コンテンツにはPRが含まれます。

シックハンドル43079 カスタム・洗車
Pocket

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【サンゲツ リアテック 粘着フィルム】を、”本物の木製”のように!【SEIWA 光沢レザーフィックス】を塗ってウッド調インテリア

こんにちは、コプリンです。

クルマのカスタムというものは、ある程度の統一感バランスが必要ですよね。例えばわたしのMINI の場合、MOMO製ウッドステアリングに交換したり、

【BMW MINI R56 ステアリング交換の記事】

MINI R56 ステアリング交換 momoステアリングボス、ナルディ対応です!
憧れの”momoステアリング”、BMW MINI に取り付けました。写真付きで詳しく説明してますので、ステアリング交換の参考にしてくださいね。社外品ステアリングで、走りもインテリアも自由度UP!イメチェンできます!

”インパネパネル”木目調張り替えてます。

ウッディミニ1245

統一感を出すために、シフトノブ、サイドブレーキグリップもウッド調にしたい!

と思い色々探してはみたのですが、

残念ながら、
なかなか好みのモノが見つかりません…

ウッド製サイドブレーキグリップは極端に数が少ない

ネット通販やオークションサイトで調べましたが、

ウッド製のグリップは見つかりませんでした!他の柄のカバーは多数販売されていますが..

【スポーティーな、”カーボン柄”カバー】

【MINIには、”ユニオンジャック柄”カバー】

充分にカッコイイのですが、”統一感”の為には、ウッド調グリップが欲しい!

売ってないのなら自分で作ろうと、以前から興味のあった”ウッド調レザーシート貼り”に挑戦しました。

【サンゲツ リアテック 粘着フィルム】で、 ”ウッド調サイドブレーキグリップ”制作に挑戦

色々ネット検索しましたが、色彩や柄値段施工性に優れた評価の多かった【サンゲツ リアテック 粘着フィルム】を選びました。

リンク内の様々なカラーバリエーションから、好みの製品を選びましょう。

とにかく品種が多いので、
お好みのカラー、柄をしっかりと選んでね!

光沢剤塗る前の商品110984

※品番で選択するのが確実でしょう。私が選んだ商品は”TC4358”。

シックなテイストで、MOMOステアリングとのフィッティング良好です。充分にウッディーな風合いなのですが私が思ったのは、

ステアリングに比べて、
”光沢が足りない”のでは

色々調べまして、使えそうな光沢剤を見つけました。

【SEIWA 光沢レザーフィックス】水性光沢仕上げ剤

この製品、
ツヤ感出すには非常に良いですよ!

同一メーカーからは”艶消し仕上げ剤”も出ていますが、ウッド調レザーシートには”つや出し”光沢を出した方がより本物の木製に近づきます

光沢剤塗料331049586

値段は手頃だし、
”ツヤ感”も水で薄めて調整できます!

【SEIWA 光沢レザーフィックス】使用方法

皿に光沢剤443985

先ずは浅めの皿に、液剤を適量取り出します。

薄く塗るとムラができやすいので、
多めに取り出しましょう!

刷毛造り312222

メーカー説明には刷毛塗りも推奨されていますが、ムラになりやすいとの情報もありまして

わたしは割りばしに、
化粧品用のコットンを挟んで塗り込みました!

【”コットン”には毛羽立ちが要注意です!】

コットンならたっぷりと吸い込んで塗りやすいのですが、”毛羽立ち”のあるものは避けましょう。一度毛羽が付着してしまうと光沢剤には粘着力があるので、取り除くのは容易ではありません。また塗っている最中に毛羽立ちが出たら、直ぐに取り換えて再度塗り込む様にします。
下方向光沢剤223134
コットンにたっぷりと光沢剤を染み込ませます。カッティングシートの繊維に沿うように、縦方向に塗って行きましょう。

写真のように、たっぷりと塗るのがコツです!多めに付けて”塗り伸ばす”感覚でOK!

光沢剤塗り方331098
最初はどうしてもムラはできますから、それを消すように横方向に塗っていきます。

ここでもムラはできます!
でも安心してください、2度塗りで解決!

「ムラ消し」と「光沢の調整」は2度塗り以上がおススメです

3度塗り光沢3321095

上の写真が1度塗りの場合。
ムラも見られますし、光沢も物足りない..

最終光沢43209

2度塗りでの写真です!光沢も充分ですし、ムラも殆ど見られません!

重ね塗りを繰り返すと光沢は増すようですが、2度塗り程度自然な光沢に仕上がります。

これでカッティングシートの準備はできました!サイドブレーキグリップに貼っていきますね!

サイドブレーキグリップのバラシ方。メッキパーツ部分の”ツメ割れ”には要注意!

メッキ部分爪割れ312222

【全体的に”メッキパーツ部分のツメ割れ”には要注意】

わたしは他にも「シフトノブ」「エアコンパネルスイッチ」をバラしたのですが、いずれも”メッキパーツ部分のツメ”が割れてしまいました。器用な方が慎重にバラせば外せるのでしょうが、割れたツメを見ると他の樹脂パーツのツメより明らかに脆い造りになっています。恐らく、MINI以外のクルマにも当てはまると思います。慣れていない方にはおススメできません

この後はセンターコンソールを外して、グリップのブーツを取り外せばサイドブレーキグリップは取り外せますが。

ここはツメを割らない様に安全策で。
そのまま巻き付ける方法がおススメ

カッティングシート貼りのコツは、見えないところで隠す!

クルマの中でも、特にMINIは円形や曲線の多いインテリアになっていますよね。DIYレベルのカッティングシート貼りでは、非常に難しい部分も多いでしょう。配線隠しと同じ要領です。”見えないところで折り目やしわを隠す”イメージが大事になりますね。

素人DIYでは完璧にシートを貼るのは難しい..折り目や継ぎ目は見えないところで隠す!

サイドブレーキグリップサムネ31049

写真は貼ってしまった後のモノですが、サイドブレーキグリップ下部(センターコンソール側)に、継ぎ目を隠してしまえば上からは全く見えません。

わざわざ下から覗き込む人はいないでしょう?無難に、バラさずに巻き付ければOKです!

おススメの簡単、サイドブレーキグリップの貼り付け手順

  1. 先ずはしっかりと採寸ハサミやカッターで真っ直ぐに切る
  2. 養生テープでメッキパーツ部分の保護
  3. カッティングシートの継ぎ目部分が、サイドブレーキグリップ下部にくるように貼り付け
  4. サイドブレーキグリップ上下部分(メッキパーツ部分)は攻めずに、そのままフラットに貼るのがベター

それでは写真付きで説明していきます!

縦の採寸3319483

 メッキパーツを取らないで貼る付けるので、サイドブレーキグリップ上下部分(写真では養生テープ辺り) ”ごまかし”が効きません。しっかりと採寸して、綺麗に真っ直ぐ切り取りましょう。

わたしはハサミで慎重に切りました!カッティングシート裏側にマーキングすると、キレイに仕上がります!

メッキ部分養生103465

 微妙なズレが出たら、カッターなどで後から切り取りますメッキパーツにキズが付かない様に、しっかりと養生テープで保護しましょう。

写真を取り損ねましたが、
③です!

 上記通りにサイドブレーキグリップ下部に貼り付けた継ぎ目を隠せば、まず見える事はありません。バラす手間は省けますし、パーツのツメを痛める事もありませんね。

先端外し120498

④ 上記写真は、サイドブレーキグリップ上下部分に巻き込んで取り付け様としたモノです。

正直とても難しい作業です上手くバラして、ヒートガン等で伸ばしながらなら出来そうですが..

※ヒートガンは今後のインテリアDIY記事で使用しています。使用方法などは、そちらで紹介しますので。

メッキ部分養生103465

悩んだ末に、”巻き込まずにそのままフラットな状態”で貼り付けてみました。

 

”下手な細工をする”よりか、
そのままでも殆ど違和感はありません

試しながらの施工だったので結構時間はかかりましたが、この記事を参考にすれば1時間30分程度の簡単な作業でしょう。※光沢剤の乾燥時間には、どうしても時間がかかります。

わたしは失敗も多かったのですが..今記事を参考に失敗無くキレイにDIYしてね!

スポンサーリンク

まとめ

今回の記事を読んでいただければ、”サイドブレーキグリップのウッド調DIY”はとても簡単ですよね。パーツのバラシ方、カッティングシートの貼り付けも初級編程度です。

今回の記事は”ウッド調カッティングシート”を、よりリアルに見せる!がポイントです!

DIYの施工内容より、下準備といえる光沢剤がとても有効だったと思います。

塗った方がリアリティーが出ます!色味、好みに合わせて薄めたり重ね塗りしたり便利!

【サンゲツ リアテック 粘着フィルム】を使っての、 「BMW MINI インテリアDIY」はシリーズ化します

各パーツごとに分けてDIY加工のポイントを紹介していこうと思っています。

内装のバラシ方も一緒に紹介していきますので、他の作業の参考にもして下さいね!

内装の樹脂パーツには、なるべく貼っていきたいと思っています。

パーツをバラす → カッティングシートを貼り付け加工する→ パーツを取り付ける

結構時間のかかる作業ですが、慣れてくれば理想のインテリアに自由自在ですよ!

なるべく簡単なDIYができるように、しっかりと考えて施工していきますので参考にしてくださいね。

では、また次回!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました