MINIのサイドブレーキグリップをウッド調に!光沢剤使用でまるで本物のツヤ感

シックハンドル43079カスタム・洗車
スポンサーリンク
Pocket

スポンサーリンク

【サンゲツ リアテック 粘着フィルム】を、”本物の木製”のように! 【SEIWA 光沢レザーフィックス】を塗ってウッド調インテリア

こんにちは、コプリンです。

クルマのカスタムというものは、ある程度の統一感バランスが必要ですよね。
例えばわたしのMINI の場合、
MOMO製ウッドステアリングに交換したり、

【BMW MINI R56 ステアリング交換の記事】

MINI R56 ステアリング交換 momoステアリングボス、ナルディ対応です!
憧れの”momoステアリング”、BMW MINI に取り付けました。写真付きで詳しく説明してますので、ステアリング交換の参考にしてくださいね。社外品ステアリングで、走りもインテリアも自由度UP!イメチェンできます!

”インパネパネル”木目調張り替えてます。

ウッディミニ1245

 

統一感を出すために、
シフトノブ、サイドブレーキグリップも
ウッド調にしたい!

と思い色々探してはみたのですが、

残念ながら、
なかなか好みのモノが見つかりません…

ウッド製サイドブレーキグリップは極端に数が少ない

ネット通販やオークションサイトで調べましたが、

ウッド製のグリップは見つかりませんでした!
他の柄のカバーは多数販売されていますが..

【スポーティーな、”カーボン柄”カバー】

【MINIには、”ユニオンジャック柄”カバー】

充分にカッコイイのですが、
”統一感”の為には、ウッド調グリップが欲しい!

売ってないのなら自分で作ろうと、
以前から興味のあった”ウッド調レザーシート貼り”に挑戦しました。

【サンゲツ リアテック 粘着フィルム】で、 ”ウッド調サイドブレーキグリップ”制作に挑戦

色々ネット検索しましたが、色彩や柄値段
施工性に優れた評価の多かった【サンゲツ リアテック 粘着フィルム】
を選びました。

リンク内の様々なカラーバリエーションから、
好みの製品を選びましょう。

とにかく品種が多いので、
お好みのカラー、柄をしっかりと選んでね!

光沢剤塗る前の商品110984

※品番で選択するのが確実でしょう。
 私が選んだ商品は”TC4358”。

シックなテイストで、
MOMOステアリングとのフィッティング良好です。
充分にウッディーな風合いなのですが私が思ったのは、

ステアリングに比べて、
”光沢が足りない”です!

色々調べまして、使えそうな光沢剤を見つけました。

【SEIWA 光沢レザーフィックス】水性光沢仕上げ剤

 

この製品、
ツヤ感出すには非常に良いですよ!

同一メーカーからは”艶消し仕上げ剤”も出ていますが、
ウッド調レザーシートには
”つや出し”光沢を出した方がより本物の木製に近づきます

光沢剤塗料331049586

 

値段は手頃だし、
”ツヤ感”も水で薄めて調整できます!

【SEIWA 光沢レザーフィックス】使用方法

皿に光沢剤443985

先ずは浅めの皿に、液剤を適量取り出します。

薄く塗るとムラができやすいので、
多めに取り出しましょう!

刷毛造り312222

メーカー説明には刷毛塗りも推奨されていますが、
ムラになりやすいとの情報もありまして

わたしは割りばしに、
化粧品用のコットンを挟んで塗り込みました!

【”コットン”には毛羽立ちが要注意です!】

コットンならたっぷりと吸い込んで塗りやすいのですが、”毛羽立ち”のあるものは避けましょう。一度毛羽が付着してしまうと光沢剤には粘着力があるので、取り除くのは容易ではありません。また塗っている最中に毛羽立ちが出たら、直ぐに取り換えて再度塗り込む様にします。
下方向光沢剤223134
コットンにたっぷりと光沢剤を染み込ませます
カッティングシートの繊維に沿うように、縦方向に塗って行きましょう。
写真のように、たっぷりと塗るのがコツです!
多めに付けて”塗り伸ばす”感覚でOK!
光沢剤塗り方331098
最初はどうしてもムラはできますから、
それを消すように横方向に塗っていきます。
ここでもムラはできます!
でも安心してください、2度塗りで解決!

「ムラ消し」と「光沢の調整」は2度塗り以上がおススメです

3度塗り光沢3321095

 

上の写真が1度塗りの場合。
ムラも見られますし、光沢も物足りない..

最終光沢43209

 

2度塗りでの写真です!
光沢も充分ですし、ムラも殆ど見られません!

重ね塗りを繰り返すと光沢は増すようですが、
2度塗り程度自然な光沢に仕上がります。

これでカッティングシートの準備はできました!
サイドブレーキグリップに貼っていきますね!

サイドブレーキグリップのバラシ方。メッキパーツ部分の”ツメ割れ”には要注意!

メッキ部分爪割れ312222

【全体的に”メッキパーツ部分のツメ割れ”には要注意】

わたしは他にも「シフトノブ」「エアコンパネルスイッチ」をバラしたのですが、
いずれも”メッキパーツ部分のツメ”が割れてしまいました
器用な方が慎重にバラせば外せるのでしょうが、
割れたツメを見ると、他の樹脂パーツのツメより明らかに脆い造りになっています。
恐らく、MINI以外のクルマにも当てはまると思います。
慣れていない方にはおススメできません

この後はセンターコンソールを外して、
グリップのブーツを取り外せばサイドブレーキグリップは取り外せますが。

ここはツメを割らない様に安全策で。
そのまま巻き付ける方法がおススメ

カッティングシート貼りのコツは、見えないところで隠す!

クルマの中でも、特にMINIは円形や曲線の多いインテリアになっていますよね。
DIYレベルのカッティングシート貼りでは、非常に難しい部分も多いでしょう。
配線隠しと同じ要領です。
”見えないところで折り目やしわを隠す”イメージが大事になりますね。

素人DIYでは完璧にシートを貼るのは難しい..
折り目や継ぎ目は見えないところで隠す!

サイドブレーキグリップサムネ31049

写真は貼ってしまった後のモノですが、
サイドブレーキグリップ下部(センターコンソール側)に、
継ぎ目を隠してしまえば上からは全く見えません。

わざわざ下から覗き込む人はいないでしょう?
無難に、バラさずに巻き付ければOKです!

おススメの簡単、サイドブレーキグリップの貼り付け手順

  1. 先ずはしっかりと採寸ハサミやカッターで真っ直ぐに切る
  2. 養生テープでメッキパーツ部分の保護
  3. カッティングシートの継ぎ目部分が、サイドブレーキグリップ下部にくるように貼り付け
  4. サイドブレーキグリップ上下部分(メッキパーツ部分)は攻めずに、そのままフラットに貼るのがベター

それでは写真付きで説明していきます!

縦の採寸3319483

 メッキパーツを取らないで貼る付けるので、
  サイドブレーキグリップ上下部分(写真では養生テープ辺り)
  ”ごまかし”が効きません
しっかりと採寸して、綺麗に真っ直ぐ切り取りましょう。

わたしはハサミで慎重に切りました!
カッティングシート裏側にマーキングすると、
キレイに仕上がります!

メッキ部分養生103465

 微妙なズレが出たら、カッターなどで後から切り取ります
メッキパーツにキズが付かない様に、しっかりと養生テープで保護しましょう。

写真を取り損ねましたが、
③です!

 上記通りにサイドブレーキグリップ下部に貼り付けた継ぎ目を隠せば、
まず見える事はありません。
バラす手間は省けますし、パーツのツメを痛める事もありませんね。

先端外し120498

④ 上記写真は、
サイドブレーキグリップ上下部分に巻き込んで取り付け様としたモノです。

正直とても難しい作業です
上手くバラして、
ヒートガン等で伸ばしながらなら出来そうですが..

※ヒートガンは今後のインテリアDIY記事で使用しています。
 使用方法などは、そちらで紹介しますので。

メッキ部分養生103465

悩んだ末に、”巻き込まずにそのままフラットな状態”で貼り付けてみました。

”下手な細工をする”よりというか、
そのままでも殆ど違和感はありません

試しながらの施工だったので結構時間はかかりましたが、
この記事を参考にすれば1時間30分程度の簡単な作業でしょう。
※光沢剤の乾燥時間には、どうしても時間がかかります。

わたしは失敗も多かったのですが..
今記事を参考に失敗無くキレイにDIYしてね!

スポンサーリンク

まとめ

今回の記事を読んでいただければ、
”サイドブレーキグリップのウッド調DIY”はとても簡単ですよね。
パーツのバラシ方、カッティングシートの貼り付けも初級編程度です。

今回の記事は”ウッド調カッティングシート”を、
よりリアルに見せる!がポイントです!

DIYの施工内容より、下準備といえる光沢剤がとても有効だったと思います。

塗った方がリアリティーが出ます!
色味、好みに合わせて薄めたり重ね塗りしたり便利!

【サンゲツ リアテック 粘着フィルム】を使っての、 「BMW MINI インテリアDIY」はシリーズ化します

各パーツごとに分けて
DIY加工のポイントを紹介していこうと思っています。

内装のバラシ方も一緒に紹介していきますので、
他の作業の参考にもして下さいね!

内装の樹脂パーツには、なるべく貼っていきたいと思っています。

パーツをバラす → カッティングシートを貼り付け加工する
→ パーツを取り付ける

結構時間のかかる作業ですが、
慣れてくれば理想のインテリアに自由自在ですよ!

なるべく簡単なDIYができるように、
しっかりと考えて施工していきますので参考にしてくださいね。

では、また次回!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました