作業灯(ワークライト)をクルマの整備、アウトドアに!安くて多機能、便利な商品です

非常灯サムネイル219ガジェット・雑誌
スポンサーリンク
Pocket

スポンサーリンク

エンジンルームを明るくして、快適な整備をしよう。 【OLINOO 充電式LEDライト】

こんにちは、コプリンです。

クルマ好きのあなた!
エンジンルームの中って暗いですよね…

自分でクルマを弄る方日常点検するにしても、
エンジンルームの中は暗く見えづらくなっています。
多様なエンジンパーツを、
よりコンパクトに収納することがクルマの軽量化につながり、
そのクルマの性能を上げることになるのですから、

クルマメーカーの技術と努力の集大成!
エンジンルームは狭く暗くて当然です!

そこで必要になってくるのが ”作業灯(ワークライト)”です。
その中でも、

コスパに優れて、多機能便利!
アウトドアにもおススメ!

実際に購入して使用方法等、紹介しますね。

【OLINOO 充電式LEDライト】

とにかく安くて、多機能!

【実際に購入してみての感じた事】

サイズ200 × 30 mm 非常にコンパクトサイズ
明るさ夜間でも充分な光量問題なく作業できる明るさ
照射範囲180°(商品記載)かなり広く、作業性は良好
電源充電式(USB ケーブル付属)
固定方法主にマグネットで固定。付属ストラップも使用可能。
耐久性防水、強度には不安がある。
機能光量3段階調整、非常灯用赤色点滅
USBポート付きでモバイルバッテリー機能付き。
デザインが作業灯らしくなく、アウトドアでの照明で オシャレに。

 

スポンサーリンク

サイズがコンパクト!そして多機能です。

作業灯内容物1398

 

付属品充電用USB ケーブル、    左右ストラップ

上記表通り、長さ20㎝程で非常にコンパクトで持ち運びに便利ですし、
クルマに積んでいても場所をとりません。

コンパクト作業灯185

手に持った時のサイズ感ですが、

こんなに小さくて、
本当に明るさ大丈夫?

と思うぐらいのコンパクト感です。

作業灯操作ボタン1398

こちらが電源、コントロールボタンです。
後で説明しますが、長押しや押す回数によって、
光り方が変化するようになっています。

作業灯充電158

こちらはUSB ポートと、充電器の差込口
作業灯に充電していれば、このUSB ポートからの充電が可能になります。

非常灯としても優秀!

普段使う事は無いでしょうが、災害時などは重宝するでしょう。

スポンサーリンク

一番重要な明るさと照射範囲は?

冷却水ポンプ18576

夜間に照明のない、外で撮影した写真です。
映っているのはリザーブタンクなのですが、
中のクーラント量までハッキリと見えますよね。

「作業灯照射前」

非常灯点灯前1097

作業灯照射前のエンジンルームです。
夜間なので当然真っ暗なのですが、

「作業灯照射後」

非常灯点灯後10457

ボンネットの先端にマグネットで固定して照射しました。

ね!
この明るさなら作業もはかどるでしょ!

明るさも勿論なのですが、注目は照射範囲です。
エンジンルーム全体が明るくなっているのがわかりますね。

照射範囲が広いと作業灯の位置を固定できるし、
両手が使えるのから作業がしやすい!

プラグ非常灯2109

イグニッションコイルを抜いてプラグを写しています。

ハッキリとスパークプラグが確認できました。

このように明るさ照射範囲は、しっかりと確保できます。

作業灯としては、使いやすくとても優秀!
そして気になる多機能って?

わたしの様に”青空DIY作業”のあなたには、ぴったりの商品だと思います。

スポンサーリンク

アウトドアの照明器具や写真撮影のお供、非常灯にも

多機能をうたっているこの商品、電源ボタンを押す回数で光り方が変化します。
(5段階にに変化)

ボタンプッシュ回数光り方、光量
1回電源ON 、光量 → 最大(作業灯に使用最適)
2回光量 → 中間(眩しすぎず、アウトドア時の照明に
3回光量 → 控え目(やさしい光なので、小さな範囲の照明向き
4回赤色点滅 → 白色点滅(かなり目立つので非常灯に
5回赤色照明(こちらは点滅なし、やはり非常灯向け
6回電源OFF

 

光量は3段階調整可能、 ”アウトドアシーン”に合わ選択できる

アウトドア使用1983

夜間にリアハッチを開けて、マグネットで固定してみました。

”車中泊”なんかには最適かも!

ひとりなら充分過ぎる明るさですし、
2~5名位の”飲食しながらの雑談”位はできる光量です。

照射範囲が広いのはホント便利ですね!

「光量最大値」

作業灯2段階

 

「光量最小値」

作業灯1段階

写真ではわかり難いですね…

上記写真ではわかりづらいですが、”部屋の照明”を思い浮かべて下さい。
光量の調節ができますよね。
本来作業灯ですから、”光量最大”でライトを見ると眩しいです。
”光量を抑える”事によって眩しさは抑えられえるので、

”アウトドアシーン”によって使い分け、
できるのはとても便利です!

部屋の蛍光灯の調節と同じですね。
明るくしたい範囲や気分によって、光量を調整できるのは便利でしょう。

もしもの時の為に、災害時の非常灯としても使える

災害時の非常灯としても使えますね!

アウトドアはもちろんですが、非常時の明かりの確保にも役立つでしょう。
「災害時の備え」というものは、
わかっていてもできない方が多いのではないでしょうか。

クルマに”多機能灯”として、
1台積んでいるだけでOK!

事故やトラブル時に、緊急警告灯としても使えます

非常灯替わり1298

写真では表現できませんでしたが、

電源ボタンを4回プッシュ → 赤色に点滅 → 白色に点滅

非常に目立つ点灯、光り方をします。
緊急停止時等に、使えますね!

反射板など、みなさん常備されているでしょうが、

この作業灯の方が目立ちます!
安全確保しましょう!

とにかく1台でマルチ機能なので、
収納の意味で場所をとりませんし、
アレコレ準備して置いておく必要がないので便利でしょう。

スポンサーリンク

まとめ

クルマ好き、青空作業のあなたには必要不可欠な【作業灯

しかも多機能!
色々と使えて便利です!

【OLINOO 充電式LEDライト】は便利に使用できますね。

モバイルバッテリー充電機能も使えますから!
非常時にはもってこいの商品でしょう!

そしてもうひとつ、
わたしがカメラ撮影を始めたので、
夜間撮影に使えないかと試してみました

【カメラ撮影を紹介している記事】

美しい景色にMINIが映える! 滋賀「マキノ高原」「メタセコイヤ並木」をドライブ
3月初旬の【滋賀県マキノ高原 ”メタセコイヤ並木”】シーズンを選ばない美しい風景です。カメラ持ってドライブ!には最適でしょう。 関西ドライブスポット紹介! として、経路、料金、所要時間などの参考にしてくださいね。 とにかく、キレイな景色ですよ!

夜間カメラ撮影の照明替わりに

三脚に取り付けて照明器具を作ってみました。

三脚ライト

【使用している三脚】

こちらの三脚は足がアルミ製のため、
マグネットでの固定は無理でした!

他の方法でも使えると思うので、
良い方法が見つかったら記事にリライトしますね。

【その光で撮った写真がこちら】

夜の撮影1023

最近は、「マニュアル撮影、社外品単焦点レンズ」
を使用することが多くなり、わたしが素人ということもあり、

写真に光量を取り入れるのが、大変でした!

【撮影に使用したカメラ】

これで、
気軽に夜間撮影ができるようになりましたよ!

クルマいじりにはもちろん、アウトドア非常災害時等
そしてカメラ照明にも使用できるこの商品は、
とても便利で優秀な商品でしょう。

もしまだ類似品を持っていないあなた!
試しに使ってみて下さい!

これからも便利でコスパの高い商品を、
実際に使ってみて良い商品の紹介をしていきます。

それではまた次回!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました